
👨🦰 お客様
「ノダチさん、物件の図面を見てたら『MB』とか『PS』って書いてあったんですけど…あれって何のことですか?💦」
👨💼 ノダチ
「いい質問ですね😊 これ、初めて物件図面を見る方はほぼ全員が『何これ?』ってなります。『MB』はメーターボックス(Meter Box)、『PS』はパイプスペース(Pipe Space)の略なんですよ。」
1. 『MB』=メーターボックスとは?
👨💼 ノダチ
「MBはマンションやアパートの共用部分にある、電気・ガス・水道のメーターが収納されている箱です。
一般的には玄関の外や廊下側に設置されています。」
👨🦰 お客様
「へぇ〜、じゃあ自分の家の電気や水道の使用量を調べる場所なんですね。」
👨💼 ノダチ
「そうです。検針員さんがここを開けて使用量を確認したり、メンテナンスを行ったりします。
防火や防水のための鉄製扉が付いていて、鍵は共用部用の専用キーで開けられる仕組みです。」
2. 『PS』=パイプスペースとは?
👨💼 ノダチ
「PSは、給排水管やガス管などの縦配管が通るスペースです。
マンションは上下階で配管を共有しているので、このPSがある位置は上下階でほぼ同じ場所になります。」
👨🦰 お客様
「なるほど、配管専用の空間ってことですね。でも図面だと小さいスペースに見える…。」
👨💼 ノダチ
「そうなんです。実際に住むスペースじゃなくて設備用なので、PSもMBも原則床面積にも入りません。
また、PSもMBも専有部分ではなく共用部分なので、勝手に触ったり改造はできません。」
3. MB・PSの配置で分かること
👨💼 ノダチ
「実はMBやPSの位置を見れば、その部屋の配管ルートやリフォームの自由度が分かるんです。」
👨🦰 お客様
「え、そんな使い方もあるんですか?」
👨💼 ノダチ
「はい。例えば、キッチンや浴室の位置を大きく移動したい場合、PSから離れすぎると配管工事が大掛かりになって費用が増えるんです。」
4. 注意すべきポイント
👨💼 ノダチ
「中古マンション購入やリフォームを考えるとき、MB・PSの位置は重要です。
例えばPSが寝室の近くにあると、上下階の排水音が気になることがあります。
また、MBが玄関横にある場合、検針員さんが立ち寄る際に玄関前で作業することになります。」
👨🦰 お客様
「なるほど…生活音やプライバシーにも関わるんですね。」
5. 明石・大久保エリアの事例
👨💼 ノダチ
「明石市大久保のマンションでも、築年数や構造によってMBやPSの配置は違います。
新しいマンションでは音や振動を減らす防音仕様のPSが増えていますが、築20年以上の物件では配管音が聞こえやすい場合があります。」
👨🦰 お客様
「じゃあ、内見のときはそういう部分もチェックしたほうがいいですね。」
👨💼 ノダチ
「そうです。私もご案内の際は、MB・PSの場所や音の影響を確認します。」
6. 図面に出てくる他の略語も知っておこう
👨💼 ノダチ
「せっかくなので、図面によく出てくる略語も紹介しますね。」
- EV:エレベーター(Elevator)
- TR:トランクルーム(Trunk Room)
- UB:ユニットバス(Unit Bath)
- CL:クローゼット(Closet)
👨🦰 お客様
「なるほど〜。略語が分かると、図面を見るのが楽しくなりますね。」
7. MB・PSと資産価値
👨💼 ノダチ
「実は、MBやPSの位置が良い物件は多少の資産価値にも影響します。
配管経路が効率的で、リフォームしやすい物件は将来的に売却しやすくなるんです。」
👨🦰 お客様
「つまり、図面を見るだけで“将来売りやすいか”もある程度わかるってことですね。」
8. まとめ
👨💼 ノダチ
「MB=メーターボックス、PS=パイプスペース。どちらも生活に必要な設備を収める大事な空間ですが、居住スペースではなく共用部分です。
図面上で位置を確認することで、生活の快適さやリフォームの自由度、将来の売却のしやすさまで見えてきます。」
👨🦰 お客様
「今日の話で図面の見方がレベルアップしました!ありがとうございます。」
👨💼 ノダチ
「明石・大久保エリアでの不動産探しや売却のご相談は、地域密着の株式会社nodachi(ノダチ)にお任せください👍」
📍不動産のお悩みは「株式会社nodachi」へ
会社名:株式会社nodachi(明石大久保の小さな不動産nodachi)
代表取締役:野田 紘史(のだ ひろふみ)
所在地:〒674-0058 兵庫県明石市大久保町大窪623番7号
電話番号:078-939-8527
営業時間:10:00~18:00(定休日:水曜)
メール:info@nodachi.info
ホームページ:https://nodachi.info
#明石 #大久保 #不動産 #売却 #購入 #ノダチ #nodachi #豆知識