👨‍🦰 お客様
「ノダチさん、ちょっと聞いてもいいですか?🔧
お風呂の給湯器を見たら“20号”って書いてあったんですけど…これって何のことなんですか?」

👨‍💼 ノダチ(営業)
「おっ、よく気がつきましたね😊✨
給湯器の“〇号”っていうのは、“1分間にどれだけのお湯を出せるか”を示す数字なんです。」


💧「号数=お湯の量」を表す単位

👨‍💼 ノダチ
「たとえば“20号”の給湯器は、“水温+25℃のお湯を1分間に20リットル出せます”という意味なんです。
つまり、号数が大きいほど“お湯を一度にたくさん使える”ってことですね。」

👨‍🦰 お客様
「なるほど!つまり数字が大きいほどパワフルなんですね💪」

👨‍💼 ノダチ
「そうです!
たとえば──

  • 16号:1分間に16リットル
  • 20号:1分間に20リットル
  • 24号:1分間に24リットル

という感じで、24号の方がより多くのお湯を同時に使えるわけです。」


🚿 号数で変わる!お湯の使い方シミュレーション

👨‍🦰 お客様
「じゃあ、どの号数を選べばいいかって、どう決めるんですか?🤔」

👨‍💼 ノダチ
「これが実は大事なポイントで、家族構成や生活スタイルによって最適な号数が変わるんですよ。」


🏠 16号:一人暮らし・お湯の使用が少ない方向け

👨‍💼 ノダチ
「16号は、基本的に“1人暮らし”向けです。
シャワーを使いながら台所でお湯を出すと、少し温度が下がったり勢いが弱くなることもあります。」

👨‍🦰 お客様
「なるほど、同時に使うとちょっと弱いんですね💦」

👨‍💼 ノダチ
「そうですね。でも一人暮らしでお風呂とキッチンを同時に使わない人には十分です!」


👨‍👩‍👧 20号:2〜3人家族にちょうど良い

👨‍💼 ノダチ
「20号は2〜3人暮らしにピッタリ。
シャワーとキッチンの同時使用もOKで、一般的なご家庭ではこれが一番多いタイプです。」

👨‍🦰 お客様
「うちも3人家族だから、今の20号でちょうど良い感じかもしれませんね😊」

👨‍💼 ノダチ
「はい!同時に使っても温度が安定しているので、ストレスなく使えますよ。」


🛁 24号:4人以上のご家庭や同時使用が多い場合

👨‍💼 ノダチ
「24号は“同時にお湯を使う場面が多いご家庭”におすすめ。
たとえば、誰かがお風呂に入っている時にもう一人がシャワー、
さらにキッチンでもお湯を使う──そんな時でも安定してお湯を供給できます。」

👨‍🦰 お客様
「まさに大家族向けですね👨‍👩‍👧‍👦」

👨‍💼 ノダチ
「その通り!特に4人以上だと24号クラスが主流です。」


🔥 号数が違うと“ガス代”も変わる?

👨‍🦰 お客様
「でも、号数が上がるとガス代も上がるんじゃないですか?💸」

👨‍💼 ノダチ
「いいところに気づきましたね😎
実は、“号数が大きい”=“ガス消費量が多い”というよりも、
同じ時間に出せるお湯の量が増えるという意味なんです。」

👨‍🦰 お客様
「え、じゃあ号数を上げたからって必ずガス代が上がるわけじゃないんですね?」

👨‍💼 ノダチ
「そうなんです。
むしろ号数が小さすぎると、お湯が安定せずに“使い直し”が増え、結果的にムダが出ることもあります💦
だから、生活に合った号数を選ぶのが一番の節約なんですよ。」


💡 よくある誤解:「〇号=温度の高さ」ではない!

👨‍🦰 お客様
「そういえば、“号”って温度のことだと思ってました💦」

👨‍💼 ノダチ
「それ、よくある勘違いです😅
“号数”は温度ではなく“お湯の量”。
つまり、24号だから熱いお湯が出る、という意味ではないんです。」

👨‍🦰 お客様
「なるほど〜!温度は給湯器の設定で決まるんですね。」

👨‍💼 ノダチ
「その通り!温度は“設定温度”でコントロール、
“号数”は“どれだけの量を一度に出せるか”。
この2つを混同している方、実はかなり多いです💧」


🛠️ 交換・買い替え時に注意したいポイント

👨‍🦰 お客様
「もし壊れたら、今と同じ号数のものに交換すればいいんですか?」

👨‍💼 ノダチ
「基本はそれでOKですが、ライフスタイルが変わっていたら見直しも大切です😉」


🔄 交換の際にチェックしておきたい3つのこと

1️⃣ 家族構成:人数が増えた or 減った
2️⃣ 使用スタイル:お湯の同時使用が増えた(例:浴室乾燥・食洗機など)
3️⃣ 給湯器の設置場所:屋外壁掛けタイプ or 据置きタイプ

👨‍💼 ノダチ
「特に最近は“エコジョーズ”など省エネタイプも多く、
効率が良い給湯器なら、同じ号数でもガス代を抑えられるケースもありますよ。」

👨‍🦰 お客様
「なるほど…ただの数字じゃなくて、ライフスタイルにも関係してくるんですね💡」

👨‍💼 ノダチ
「そうです。だから“今の暮らしに合った号数”を選ぶことが、
快適さにも、家計にもつながるんです。」


💬 まとめ:「〇号」は“快適さ”を決める大切な数字!

👨‍💼 ノダチ
「まとめると──」

✅ “〇号”は「お湯の出る量(L/分)」を示す
✅ 家族構成で最適な号数が変わる
✅ 温度ではなく“湯量”の指標
✅ 交換時には“今の暮らし”に合わせることが大事

👨‍🦰 お客様
「なるほど、ようやくスッキリしました!😆
号数ってただの数字じゃなくて、生活にピッタリ合わせるための指標なんですね!」

👨‍💼 ノダチ
「そうなんです✨
“お湯が出るスピード=快適さ”ですからね。
給湯器の交換や新築・リフォームの時には、ぜひこの“号数”を意識して選んでください!」


🚪 nodachiからひとこと

👨‍💼 ノダチ
「給湯器は日常で当たり前に使う設備ですが、
号数やタイプを少し知るだけで、暮らしの快適さと経済性が大きく変わります。

nodachiでは、不動産売買だけでなく、
住まいの設備やメンテナンスに関するご相談も承っています💬

『給湯器って交換するといくらくらい?』
『今の設備で十分?』なども、お気軽にご相談くださいね😊」

📍不動産のお悩みは「株式会社nodachi」へ

会社名:株式会社nodachi(明石大久保の小さな不動産nodachi)
代表取締役:野田 紘史(のだ ひろふみ)
所在地:〒674-0058 兵庫県明石市大久保町大窪623番7号
電話番号:078-939-8527
営業時間:10:00~18:00(定休日:水曜)
メール:info@nodachi.info
ホームページ:https://nodachi.info

📱 LINEからのご相談も大歓迎です→公式LINE