👨🦰 お客様
「ノダチさん、“エコキュート”ってよく聞きますけど、ガス給湯器と何が違うんですか?🤔」
👨💼 ノダチ
「とても良い質問です😊 “エコキュート”は、ガスを使わずに空気の熱+電気でお湯を作る給湯器なんですよ。省エネで、環境にもお財布にも優しいのが特徴なんです🌱」
🌀エコキュートの仕組みをカンタンに!
👨🦰
「空気の熱でお湯を作るって、ちょっと不思議ですね💭」
👨💼
「簡単に言うと、“エアコンの逆の仕組み”なんです🌬️
外気の熱を取り込み、“ヒートポンプ”という機械で圧縮して高温にしてお湯を作ります。
そのお湯を貯湯タンクにためておいて、必要なときに使うという流れですね。」
👨🦰
「なるほど〜!ガスを燃やさずにお湯を作るってことですね🔥➡️💧」
👨💼
「そうです!そのためCO₂排出量も少なく、光熱費も抑えられるんですよ🌏✨」
💰どのくらい“エコ”なの?
👨🦰
「“エコ”ってついてるけど、どれくらい節約できるんですか?」
👨💼
「従来の電気温水器と比べて電気使用量は約3分の1。
年間光熱費も3〜5万円程度お得になるご家庭もあります💡」
👨🦰
「そんなに⁉️ でも、導入費用は高そうですね…?」
👨💼
「そうなんです。初期費用は40〜60万円前後ですが、長く使えばトータルでは節約につながります。寿命も10〜15年ほどで、しっかり元が取れるケースが多いですよ😊」
⚙️エコキュートと他の給湯器の違いを比較!
👨💼
「ここで、他の代表的な給湯器 ― “エコジョーズ”や“エネファーム”との違いをまとめてみましょう👇」
種類 | 熱源 | 特徴 | メリット | デメリット | 初期費用(目安) |
---|---|---|---|---|---|
エコキュート | 空気+電気(ヒートポンプ) | 空気の熱を利用し電気でお湯を作る | 省エネ・CO₂削減・夜間電力で安い | 初期費用高め・設置スペース必要 | 約40〜60万円 |
エコジョーズ | ガス | 排気熱を再利用して効率的にお湯を作る | 従来ガス給湯器より高効率・設置が容易 | ガス代が必要・CO₂排出あり | 約20〜30万円 |
エネファーム | ガス+発電 | ガスで発電し、その熱でお湯を作る | 発電+給湯のダブル効果・停電時も使える | 設置費が高い・メンテが複雑 | 約100〜150万円 |
👨🦰
「わぁ、こうして見ると全然違うんですね😳」
👨💼
「そうなんです。どれも“エコ”を意識した給湯器ですが、使うエネルギー源が違うんです⚡」
🔋それぞれの特徴をもう少し詳しく!
🔹エコキュート:空気の熱を利用する電気式給湯器
・ヒートポンプで空気中の熱を吸収してお湯を作る
・夜間電力で運転して電気代を節約
・CO₂排出量が少なく環境負荷が低い
・オール電化住宅に最適
👨🦰
「夜にお湯を作りだめしておくって聞きました!」
👨💼
「その通り!だから電気代の安い夜間時間帯を活用できるんです🌙」
🔹エコジョーズ:ガス式の高効率給湯器
・燃焼時に出る排気熱を再利用して効率アップ🔥
・従来のガス給湯器より約15%省エネ
・設置しやすく初期費用も比較的安い
・給湯スピードも速く、寒冷地にも強い
👨🦰
「ガスは安定してますもんね。でもCO₂は出るんですよね?」
👨💼
「そうなんです。ただ、従来型よりかなり削減されています。
“エコキュートまではいらないけど、省エネはしたい”という方には人気ですね😉」
🔹エネファーム:ガスで発電+給湯する最先端タイプ
・都市ガスやLPガスを燃料にして発電し、その熱でお湯をつくる
・電気代の節約に加え、停電時にも一部電力を供給可能⚡
・環境性能は高いが、設置費用が最も高い(約100万円〜)
・設置スペースやメンテナンス体制も必要
👨🦰
「発電もできるってすごいですね!でも値段が…💦」
👨💼
「はい、初期投資は大きいですが、“災害に強い家づくり”をしたい方にはおすすめなんです🏠✨」
📈どれを選ぶべき?
👨🦰
「結局、どれを選んだらいいんでしょう?🤔」
👨💼
「ライフスタイルによっておすすめが違います👇」
ライフスタイル | おすすめタイプ | 理由 |
---|---|---|
オール電化住宅・夜間電力プラン利用 | エコキュート | 夜間の安い電気を使える/CO₂排出が少ない |
都市ガス環境・初期費用を抑えたい | エコジョーズ | 設置が簡単でコスパが良い |
災害対策・発電機能がほしい | エネファーム | 停電時も安心/先進的な省エネ機器 |
👨🦰
「うちは太陽光もあるし、やっぱりエコキュートが合いそうですね☀️」
👨💼
「ぴったりです!太陽光発電との相性も抜群で、“自家発電でお湯を作る”という究極のエコ生活ができますよ💪🌿」
🏡設置時の注意点とチェックリスト
👨💼
「どのタイプを選ぶにしても、事前に確認すべきポイントがあります📋」
1️⃣ 設置スペース(エコキュート・エネファームは広めに必要)
2️⃣ 電気容量(エコキュートは200V対応)
3️⃣ 給水・排水経路の確保
4️⃣ 電力会社・ガス会社のプラン確認
5️⃣ 補助金や自治体の助成制度のチェック(※年度ごとに変動)
👨🦰
「補助金もあるんですね💰」
👨💼
「はい!国の『住宅省エネ2025キャンペーン』などで、エコキュート導入に最大10万円前後の補助金が出ることもあります🎉」
🔧交換・メンテナンスの目安
👨🦰
「寿命はどのくらいなんですか?」
👨💼
「一般的に、
- エコキュート:10〜15年
- エコジョーズ:10年
- エネファーム:8〜10年
くらいが目安ですね。どの機種も10年保証を付けると安心です📜」
💬まとめ:それぞれに“最適な選択”がある!
👨💼
「まとめるとこうです👇」
✅ 光熱費重視 → エコキュート
✅ 初期費用重視 → エコジョーズ
✅ 災害・発電重視 → エネファーム
👨🦰
「同じ“給湯器”でも、こんなに違うとは思いませんでした😳」
👨💼
「そうなんです!住まいやライフスタイルに合わせて選ぶことで、無駄のない快適な暮らしができますよ🏡✨
もしリフォームや建て替えを検討している方は、給湯器の選択もセットで考えるのがポイントです。」
【関連記事】
・🔥給湯器の「〇号」ってどういう意味? ・🌞「エコジョーズ」と「エネファーム」の違いって?
📍不動産のお悩みは「株式会社nodachi」へ
会社名:株式会社nodachi(明石大久保の小さな不動産nodachi)
代表取締役:野田 紘史(のだ ひろふみ)
所在地:〒674-0058 兵庫県明石市大久保町大窪623番7号
電話番号:078-939-8527
営業時間:10:00~18:00(定休日:水曜)
メール:info@nodachi.info
ホームページ:https://nodachi.info
📱 LINEからのご相談も大歓迎です→公式LINE