相続は突然やってくるもの。親や配偶者など大切な人が亡くなった後に、財産を引き継ぐことになりますが、実はその「相続」には税金が関わることもあります。

中でも多くの方が関わる可能性があるのが「相続税」💰
とくに不動産を相続する場合、「税金を払うために家を売らなければならない」というケースも…。

今回はそんな相続税の基礎知識について、できるだけシンプル、分かりやすく解説します😊
※内容は一般的な解説です。制度は頻繁に変更されるため、詳細は都度税理士さんなどの専門家にご相談ください⚠️


📌相続税は10か月以内に申告・納税が必要!

相続税とは、「亡くなった方(被相続人)」の財産を、遺された人(相続人)が受け取る際にかかる税金です。

たとえば以下のような資産が対象になります:

  • 不動産(土地・建物など)
  • 預貯金・株式
  • 生命保険金(一部)
  • 借金(差し引くことができます)

📅申告期限は「相続の開始(=亡くなった日)から10か月以内」。
この期限内に、被相続人の財産を評価して、申告と納税を行う必要があります。

👉注意点:申告が遅れると延滞税や加算税の対象になることも。


🔁相続の流れと申告の手続き

相続税の申告までには、以下のようなステップがあります👇

  1. 相続の開始(被相続人の死亡)
  2. 相続人の確定(法定相続人の確認、戸籍調査など)
  3. 財産・債務の確認(遺産のリストアップ、借金の有無など)
  4. 遺産分割協議(誰が何を相続するかを話し合い)
  5. 遺産の名義変更や相続税の申告・納税

相続に関する手続きは専門的な内容が多く、司法書士・税理士などの専門家と連携することでスムーズに進めることができます🧑‍⚖️


📊相続税の計算方法(簡略版)

相続税は下記のステップで計算されます👇

STEP 1:課税遺産総額を出す

まずは被相続人が遺した財産をすべて洗い出します。

✅主な財産:

  • 不動産(土地・建物)
  • 預貯金、株式、保険金(一部)
  • 借金や葬儀費用は控除できます

そこから「基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)」を差し引いて、課税遺産総額が算出されます。

STEP 2:相続税の総額を出す

法定相続分に応じて財産をわけたと仮定して、それぞれにかかる税率を適用。相続税率は10%〜最大55%と段階的に高くなります。

👉たとえば:

  • 1,000万円以下:10%
  • 5,000万円以下:20%
  • 3億円超:55%

この計算をすべての相続人に当てはめて、相続税の総額を算出します。

STEP 3:各相続人の納税額を計算

遺産分割で実際に受け取る金額に応じて、各人の納税額を計算します。
その際に、配偶者控除や未成年者控除など各種控除も適用されます。


🏘️相続不動産はどう扱う?

不動産の相続には、評価や名義変更など多くの手続きが必要です。

💡ポイント:

  • 土地の評価は「路線価」または「倍率方式」で決定
  • 自宅を配偶者が相続する場合は「小規模宅地等の特例」が使える可能性あり
     ➡️330㎡までの土地の評価を80%減額できる制度です(一定条件あり)

このような特例を使えば、相続税の負担を大きく軽減できる場合も。
逆に、制度を知らないと「不動産を売って納税する」という事態になることもあります💦


🧾相続税の申告に必要な書類(主な例)

  • 被相続人の戸籍謄本・住民票除票
  • 相続人全員の戸籍謄本・住民票
  • 財産を証明する資料(登記簿謄本、預金残高証明など)
  • 遺産分割協議書
  • 相続税の申告書一式
  • 各種控除に関する書類(保険証書、扶養証明書など)

🔚まとめ|事前の備えが節税のカギ!

相続税は、「財産を相続するすべての人」に関係する可能性がある身近な税金です。
特に不動産を相続する場合は、納税や名義変更、分割協議などやるべきことがたくさん💦

👉だからこそ、生前から家族でしっかりと話し合っておくことが何より大切!
相続税の申告や対策について不安がある方は、必ず税理士などの専門家にご相談ください。

📍明石市で不動産相続・売却なら「株式会社nodachi」へ

会社名:株式会社nodachi(明石大久保の小さな不動産nodachi)
代表取締役:野田 紘史(のだ ひろふみ)
所在地:〒674-0058 兵庫県明石市大久保町大窪623番7号
電話番号:078-939-8527
営業時間:10:00~18:00(定休日:水曜)
メールokubo@nodachi.info
ホームページhttps://nodachi.info