マイホームを購入したいけれど、「希望の金額を借りられない…」「年収が少なくて審査が不安…」そんなときに役立つのが【収入合算】という方法です👨👩👧👦
今回は、「収入合算」の仕組みと似ているけどちょっと違う「ペアローン」についてもわかりやすく解説していきます🏡✨
✅ 収入合算ってどんな仕組み?
住宅ローンを借りるとき、審査では主に「年収」が重視されます。ただし、希望の物件価格に届かない場合には、夫婦や親子などの家族の収入を合算することで、借入可能額を増やすことができます💡
たとえば…
- 夫単独では借入額が足りない
- 共働き夫婦でダブルインカム
- 親の収入も一部使いたい
こんなときに「収入合算」を使えば、一人よりも高い金額で住宅ローンを組むことができ、理想の住まいがぐっと近づきます✨
🏦 収入合算の2パターンとは?
収入合算には、主に2つの方法があります。
① 連帯保証型(れんたいほしょうがた)
1人が「主債務者」として借入れ、もう1人は「連帯保証人」として保証をします。
- 連帯保証人には返済義務はない(主債務者が返せなくなったら代わりに支払う)
- 住宅ローン控除(減税)は、主債務者だけが受けられる
- 名義は1人のみ(不動産の所有者も主債務者1人)
- 団体信用生命保険(団信)は主債務者だけが加入
つまり、あくまで「補助的な役割」で、収入合算する相手に持分がない点に注意が必要です☝️
② 連帯債務型(れんたいさいむがた)
2人が「共同で借り入れ」をする形です。
- 2人とも同じ責任で住宅ローンを返済
- ローン控除(減税)もそれぞれに適用できる✨
- 不動産の名義も2人の共有名義にできる
- 団信は主に1人だけが加入することが多い(金融機関による)
「二人三脚」で住宅ローンを返していく形なので、ペアでの将来設計を考えている夫婦に向いています💑
💡ペアローンとの違いって?
「ペアローン」は、夫婦や親子など2人が【それぞれ別々に住宅ローンを契約する】方法です。
- お互いに別の契約なので、それぞれが主債務者になる
- それぞれが住宅ローン控除を受けられる
- 団信にもそれぞれ加入できる(万が一の備えも強い)
- 手数料や登記費用が2人分かかる
物件の名義もペアで持つことが一般的ですので、将来的に共有で不動産を管理したい方におすすめです🏠
ただし、事務手続きが2倍になるなど、若干手間がかかる点には注意です⚠️
📊 比較表でまとめるとこうなります!
項目 | 連帯保証型 | 連帯債務型 | ペアローン |
---|---|---|---|
債務者の人数 | 1人 | 2人(共同債務) | 2人(個別ローン) |
借入可能額の目安 | 合算で増額可能 | 合算で増額可能 | それぞれが別々に借入 |
ローン控除 | 主債務者のみ | 2人とも対象 | 2人とも対象 |
不動産の名義 | 主債務者のみ | 持分で共有 | 持分で共有 |
団信 | 主債務者のみ | 主に主債務者のみ | 両方加入できる(要確認) |
🐨まとめ:あなたに合う方法を選ぼう!
「収入合算」は、収入面で住宅ローンの審査に不安がある方の力強い味方です✨
パートナーや家族と一緒に家を買う予定のある方は、「連帯保証型」「連帯債務型」「ペアローン」の違いをよく理解して自分たちに合った方法を選びましょう📝
特に住宅ローン控除や万が一の保障(団信)に違いがあるので、「将来のこと」「名義の持ち方」「保険加入」なども踏まえて、信頼できる不動産会社や銀行と一緒にじっくり検討してみてくださいね😊
📍明石市で不動産相続・売却なら「株式会社nodachi」へ
会社名:株式会社nodachi(明石大久保の小さな不動産nodachi)
代表取締役:野田 紘史(のだ ひろふみ)
所在地:〒674-0058 兵庫県明石市大久保町大窪623番7号
電話番号:078-939-8527
営業時間:10:00~18:00(定休日:水曜)
メール:okubo@nodachi.info
ホームページ:https://nodachi.info
#住宅ローンの基礎知識 #収入合算 #ペアローン #nodachi