👨‍💼 ノダチ
こんにちは!ノダチです😊
今日は「住居に使用される窓ガラス」についてお話ししていきます。
実はガラスって、“家の性能”を大きく左右する重要な部分なんですよ。

👩‍🦰 お客様
えっ、ガラスってそんなに違いが出るんですか?
どれも透明な板っていうイメージしかないですけど…🤔

👨‍💼 ノダチ
そうですよね!でも最近の住宅では、
「断熱性」「遮熱性」「防音性」「防犯性」など、
目的に合わせた多彩なガラスが使われているんです。

今日は代表的な種類と、それぞれの特徴を一緒に見ていきましょう✨


🧊1. フロートガラス(一般ガラス)

👩‍🦰 お客様
まずは一番オーソドックスなやつですよね?

👨‍💼:
はい!昔ながらの住宅によく使われているのが「フロートガラス」。
製造時に溶かしたガラスを金属の上に浮かせて作るので、
厚みが均一で透き通ったガラスになります💡

ただし、断熱性や防音性はほとんどありません
夏は暑く、冬は寒くなりやすい…。
最近の新築やリフォームでは、このタイプはほとんど採用されなくなっています。


🌞2. Low-E複層ガラス(断熱・遮熱ガラス)

👩‍🦰 お客様
最近よく聞く「Low-Eガラス」って何ですか?👀

👨‍💼 ノダチ
「Low-E」とは「Low Emissivity(低放射)」の略で、
ガラスの内側に金属膜がコーティングされている高性能ガラスです。

2枚のガラスの間に“空気層”や“アルゴンガス”を閉じ込めてあり、
その組み合わせで断熱性能がぐんとアップします✨

👩‍🦰 お客様
金属膜ってことは、光を反射する感じですか?

👨‍💼 ノダチ
そうなんです☀️
実はLow-Eガラスには2種類あって――

  • 遮熱タイプ:日射熱を反射して夏の室温上昇を防ぐ
  • 断熱タイプ:室内の暖気を逃がさず、冬の寒さをやわらげる

地域や方角によって使い分けるのがコツなんです。
たとえば、南向きのリビングには遮熱タイプ
北側の寝室や浴室には断熱タイプがオススメです😊


🔇3. 防音合わせガラス(遮音ガラス)

👩‍🦰 お客様
うち、線路が近くてちょっと騒音が気になるんです…😥

👨‍💼 ノダチ
そんな方には「防音合わせガラス」がピッタリです🎧
これは、2枚のガラスの間に**特殊な中間膜(樹脂フィルム)**を挟み込んで作られたもの。

このフィルムが音の振動を吸収して、
外の騒音をシャットアウトしてくれるんです🚗💨

👩‍🦰 お客様
へぇ〜!防音だけじゃなくて、防犯にも良さそうですね!

👨‍💼 ノダチ
その通り👏
実は「防音合わせガラス」と「防犯合わせガラス」は構造が似ていて、
ガラスが割れても飛散しにくく、貫通しにくいという特徴があります。

なので「音+安全性」両方を高めたい場合は一石二鳥なんです!


🔐4. 防犯合わせガラス(セキュリティガラス)

👩‍🦰 お客様
空き巣対策って、鍵だけじゃないんですね🔑

👨‍💼 ノダチ
そうなんです。実は侵入の約7割が窓からなんです😨
そこで注目されているのが「防犯合わせガラス」。

内部の中間膜が厚く、ハンマーなどで叩かれてもすぐには貫通しません。
CPマーク(防犯性能の高い建物部品)の付いたものを選ぶと、
警察庁などが認定している防犯性能がある証拠です💪

👩‍🦰 お客様
CPマーク、今度チェックしてみます!


❄️5. ペアガラス・トリプルガラスの違い

👩‍🦰 お客様
最近「トリプルガラス住宅」ってCMでも聞きますね👂
ペアと何が違うんですか?

👨‍💼 ノダチ
簡単に言うと、

  • ペアガラス=2枚構造
  • トリプルガラス=3枚構造

間にある空気層が増えることで、
断熱・遮音・結露防止性能がさらに向上します✨

ただし、デメリットもあります。
重くて開閉がしにくくなること、そして価格が高いことです💰

一般住宅ではコスパの良い「Low-Eペアガラス」が主流ですが、
寒冷地や高断熱住宅ではトリプルガラスも採用されています。


💧6. 結露対策とガラスの関係

👩‍🦰 お客様
冬場の結露、本当に困るんですよね🥶

👨‍💼 ノダチ
そうですよね。実は結露は「ガラスと室内の温度差」が原因なんです。
シングルガラスだと外気が直接伝わるため、
内側が冷えて水滴がつきやすくなります💧

複層ガラスやLow-Eガラスを使うことで、
内側のガラス面温度が下がりにくく、結露の発生を大幅に抑えられます

また、サッシ部分(アルミ→樹脂製)を変えるのも効果的です💡


🌿7. 光とプライバシーを両立する「すりガラス・型ガラス」

👩‍🦰 お客様
お風呂場やトイレの窓って、ちょっと見えにくくなってますよね?

👨‍💼 ノダチ
そうですね✨
「すりガラス」や「型ガラス」は、光を取り込みつつ視線を遮るタイプ。

特に最近はデザイン性の高い型ガラスも多く、
すりガラスよりも模様がはっきりしていておしゃれなんですよ🎨

お風呂や洗面所はもちろん、
玄関の採光窓にもよく使われています🚪


🌈8. ガラス選びで快適な暮らしを

👩‍🦰 お客様
こうして聞くと、窓ガラスって「見た目以上に奥が深い」ですね😳

👨‍💼 ノダチ
本当にその通りです。
実は、冷暖房費の3割以上が窓から逃げているとも言われています。
ガラスを変えるだけで、家の快適さも光熱費も変わるんです💡

さらに、補助金制度(例:断熱改修のリフォーム補助)を利用すれば、
費用の一部を国や自治体がサポートしてくれるケースもあります✨


🏡9. ノダチからのひとこと

👨‍💼 ノダチ
nodachiでは、明石・大久保エリアのリフォーム会社や建築士とも連携し、
ガラス交換や断熱リフォームのご相談にも対応しています😊

不動産売買だけでなく、
「快適に住み続ける」ためのアドバイスも得意です!

👩‍🦰 お客様
頼もしいですね〜✨
うちもそろそろリビングの窓を変えてみようかな♪

👨‍💼 ノダチ
ぜひご相談ください😊
リフォーム業者のご紹介も可能です。

「家を売る・買う・住み続ける」すべてに寄り添う
それが明石大久保の小さな不動産、nodachiです🏠

📍不動産のお悩みは「株式会社nodachi」へ

会社名:株式会社nodachi(明石大久保の小さな不動産nodachi)
代表取締役:野田 紘史(のだ ひろふみ)
所在地:〒674-0058 兵庫県明石市大久保町大窪623番7号
電話番号:078-939-8527
営業時間:10:00~18:00(定休日:水曜)
メール:info@nodachi.info
ホームページ:https://nodachi.info

📱 LINEからのご相談も大歓迎です→公式LINE