こんにちは😊
今回は「住宅ローンって何から知ればいいの?」という方に向けて、絶対に押さえておきたい基本ポイントをわかりやすく解説します!

マイホームを購入する際、多くの方が利用する住宅ローン。
でも、いざ組もうと思っても……

「固定金利?変動金利?何が違うの?」
「返済方法って選べるの?」
「いくらまで借りられるのか不安…」

などなど、疑問がたくさん出てきますよね🤔
このコラムでは、そんな悩みを解消できるように、住宅ローンの基礎知識をギュッとまとめました!


🔢 住宅ローンの3つのキホン

住宅ローンを考えるうえで大切なのは、次の3つです👇

  1. 金利の種類(どのタイプを選ぶか)
  2. 返済方法(元利均等?元金均等?)
  3. 返済負担率(自分はいくらまで借りられるのか)

これらを理解しておくと、自分にあったローンを組みやすくなります✨


🏦 金利の種類は3タイプ

住宅ローンの金利には、主に次の3つのパターンがあります:

✅ 固定金利型

  • 返済期間中の金利がずっと変わらない📈
  • 将来の金利上昇リスクを気にせず、安心して返済できる👍
  • ただし、最初の金利は少し高めに設定されることが多い

✅ 変動金利型

  • 市場の金利状況に応じて半年ごとに見直される⏳
  • 一般的には固定よりも低金利でスタートできる✨
  • ただし将来的に金利が上がるリスクがあるので要注意⚠

✅ 固定金利期間選択型

  • 最初の3年・5年・10年などは金利が固定、その後は変動になるハイブリッドタイプ🔁
  • 固定期間中は安心できるが、終了後の金利に備える必要あり

💰 返済方法は2つの選択肢

住宅ローンの返済には2種類の方式があります。

🧮 元利均等返済

  • 毎月の返済額(元金+利息の合計)が一定
  • 家計管理がしやすい♪
  • 返済初期は利息の割合が大きく、元金の減りはゆっくり

📉 元金均等返済

  • 元金部分を毎月一定に返済し、利息は残高に応じて変化
  • 毎月の返済額は徐々に減っていく📉
  • 総返済額は元利均等より少なくなる傾向

💡 どちらがいいかはライフプラン次第です!
将来の収入や家族構成、住宅以外の支出予定も考慮して選びましょう✨


📊 いくら借りられる?「返済比率」で決まる!

住宅ローンの借入可能額は、年収や勤続年数などをもとに金融機関が審査しますが、特に重要なのが「返済比率」です。

🔢 返済比率とは?

年間返済額 ÷ 年収 × 100(%)

金融機関はこの比率が高すぎると、「返済が苦しくなるリスクがある」と判断して借入を抑える場合があります。

✅ 目安としては…

年収返済比率の上限(目安)
300万円以下20~25%
400万円以上最大35%程度

つまり、たとえば年収400万円の方であれば、
年間のローン返済額が約140万円以内(月11~12万円程度)になるよう借入額が調整されることが多いです。


⏱️ 返済期間は最長35年!

住宅ローンの返済期間は通常、最長で35年。
ただし、50歳を超えてから組む場合などは、完済年齢に制限があるケースもあります👀
将来のライフプランに合わせて「何歳までに完済するか」も意識しておきましょう。


✍️ 最後に|住宅ローンは“借金”だけど“夢へのパートナー”

住宅ローンは「大きな借金」ではありますが、それと同時に「自分や家族の人生を豊かにする夢の一歩」でもあります🏡✨

しっかりと知識を持って、無理のない計画で組むことで、不安なく家づくりができます。

「どの金利を選ぶべきか…」
「いくらまで借りられるか心配…」
「銀行ってどう選べばいいの?」

そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください😊
地元・明石大久保エリアに根ざした「nodachi」では、住宅購入からローンのご相談まで、やさしく丁寧にサポートしています!

📍明石市で不動産相続・売却なら「株式会社nodachi」へ

会社名:株式会社nodachi(明石大久保の小さな不動産nodachi)
代表取締役:野田 紘史(のだ ひろふみ)
所在地:〒674-0058 兵庫県明石市大久保町大窪623番7号
電話番号:078-939-8527
営業時間:10:00~18:00(定休日:水曜)
メールokubo@nodachi.info
ホームページhttps://nodachi.info

📩 無料査定・ご相談はお気軽にどうぞ🏠✨

#不動産 #nodachi #豆知識 #明石 #大久保 #住宅ローン